人権教育関係公開研情報

更新日 2025年10月25日

大阪府内の公開研情報を紹介しています。学校園からの情報をそのまま掲載しています。詳細は直接当該校にお問い合わせください。((開催日順)
市町村 八尾市
学校園所名 八尾市立桂中学校
所在地 大阪府八尾市桂町4丁目47
電話番号 072-998-7266
公開研名称 桂中学校 公開授業研究会
研究テーマ 「探究的に学び、発信する力を養う授業づくり」
開催日 2025年11月19日(水)
日程・内容 13:00~     受付
13:20~14:10 全学級公開授業
14:30~15:20 提案授業
15:30~17:00 全体会(研究協議、講評)
事前申込み
資料代等 不要
問い合わせ先 072-998-7266
市町村 能勢町
学校園所名 能勢町立能勢ささゆり学園
所在地 大阪府豊能郡能勢町平野110番地
電話番号 072-743-9028
公開研名称 第2回授業研究会
研究テーマ ワクワク×対話×成長
~自ら学びたくなる授業づくりを通して、学びの楽しさと喜びを実感する児童生徒の育成~
研究指定 大阪府教育庁 スクールエンパワーメント推進事業
開催日 11月19日(水)
日程・内容 ジェンダー平等に関わる授業 2年生
多文化共生に関わる授業   5年生
事前申込み 無し
資料代等 なし
問い合わせ先 能勢町立能勢ささゆり学園
市町村 東大阪市
学校園所名 意岐部中学校
所在地 大阪府東大阪市御厨東2-9-45
電話番号 TEL 06-6788-1875 FAX 06-6788-5360
公開研名称 意岐部中学校 研究発表会
研究テーマ どの子も”学びに向かえる””学んだと思える”授業づくり
~「この子」に力をつけるために~
研究指定 2025年度 東大阪市教育委員会「トライアルスクール推進事業」
開催日 11月25日(火)
日程・内容 13:35 受付
13:50 公開授業
14:40 休憩
14:55 研究協議
16:05 講演
16:40 コミュニケーションカード記入
16:50 終了
指導助言 前比呂子さん(元西成高校校長)
事前申込み 二次元コードまたはメール
資料代等 なし
問い合わせ先 人権教育主担
市町村 高槻市
学校園所名 高槻市立第四中学校区(第四中学校・富田小学校・赤大路小学校)
所在地 大阪府高槻市大畑町4番4号
電話番号 072-695-0404
公開研名称 令和7年度 高槻市立第四中学校区ゆめみらい学園
地域公開研究発表会
研究テーマ 子ども一人ひとりを大切にする授業づくり
「どうすれば一人ひとりの意欲を引き出せるのか」
開催日 2025(令和7)年12月3日(水)
日程・内容 13:40~14:30 提案授業
※小2学級・中2学級で計4授業を公開
14:40~17:00 研究協議・全体会
事前申込み なし
資料代等 なし
問い合わせ先 高槻市立第四中学校区 072-695-0404
市町村 池田市
学校園所名 ほそごう学園
所在地 〒563-0017大阪府池田市伏尾台3丁目14
電話番号 072-751-0731
公開研名称 自ら問いを持ち、学びを表現し合う子どもの育成
~人権総合学習を軸にした教科横断的な授業づくりを通して season2~
研究テーマ 「生きる力と豊かな人権感覚の育成を仲間とともに 」という教育目標の実現に向け、「人権教育」「学力保障」「集団づくり」 の三つの柱を大切に、学校づくり・ 授業づくりにとりくんできました。今年度は、「自ら問いを持ち、学びを表現し合う子どもの育成」というテーマのもと 研究活動を進めています 。生活・人権総合学習を軸にカリキュラムマネジメントを行い、生活・人権総合学習に加え、教科学習においても 子どもが探究的・協働的に学ぶ ことができる授業づくりにとりくんでいます。
研究指定 池田市教育委員会「『子どもの豊かな育ち』研究推進委託事業」
開催日 2026年1月30日(金)
日程・内容 公開授業 9:5 0 10:40
提案授業11:00 11:50
分科会 13:30 14:30
全体会 14:4 5 16:40  講 師 森久佳先生(京都女子大学)
事前申込み 申し込みに関する詳細は二次案内にてお知らせします。
資料代等 無料
問い合わせ先 takemura-shigeyuki@school.ikeda.osaka.jp 教頭 宛
市町村 箕面市
学校園所名 萱野小学校
所在地 大阪府箕面市萱野2-7-40
電話番号 072-721-3254
公開研名称 令和7年度(2025年度)第31回公開研究会
研究テーマ もとめる 伝えあう つながる わたしたち
~安心して自分の考えを表現できる授業づくり~
開催日 2026年2月6日(金)
日程・内容  本校は、豊かな「つながり」の中での学びであってこそ、一人ひとりの進路を切り拓き、よりよい社会の実現に向けて具体的に行動する力を高めていけると考えています。安心した仲間との学びの中で、多様な考えかたにふれながら、自らの考えを仲間に表現、仲間と表現していくことの積み重ねが、未来を切り拓く力や、身近な課題を自ら解決しようといった生きかたにつながると信じ、教育活動に取り組んでいます。
 この1年萱野小が大事にしてきたことを公開研究会で発信していきます。ご参観いただき、研究会に参加していただくことで、学校が自分たちのとりくみを検証できる場にしたいと思っています。
13:45~14:30 公開授業(全クラス)
14:40~15:45 分科会
①基礎学力(3.4年)大谷大学 栫井先生
②人権総合(人権部落問題 1.6年)大東市立四条北小学校 星野勇悟先生
③人権総合(インクルーシブ教育 5年)一般社団法人 UNIVA 理事 野口晃菜さん
④人間関係づくり(2年)箕面ユネスコ協会 大濱淳子さん
15:55~ 全体講演 大阪教育大学 佐久間 敦史先生
事前申込み あり(1次案内に詳細を載せます)
資料代等 なし
問い合わせ先 箕面萱野小学校 072-721-3254

アクセスカウンター