大阪の子どもたち2024 ウェルビーイングの教育~社会認知と社会変革の意識に関わる人権教育について~![]() |
第1部 特集 ウェルビーイングの教育~社会認知と社会変革の意識に関わる人権教育について~ 「ウェルビーイングの教育~差別解消の力に関わる人権教育について(二次調査)~」 伊佐夏実(京都工芸繊維大学) 第2部 講演録 「子どもの声を聴くって、どういうこと?~子どもの権利をまんなかに据えた子どもとの関わり~」 山内澄子(公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン) 第3部 実践報告① 「いまめっちゃがっこうたのしいねん~沖縄との出会いの中で~」 豊中市立箕輪小学校 第4部 実践報告② 熱と光を!中学生フォーラム(熱中フォーラム)熱中フォーラム実行委員会 第5部 進路実態調査 1.2024年3月卒業者の進路実態調査および2023年3月卒業者の追指導調査(集約と分析) 2.国・府・私立中学校受験・進学実態調査(集約と分析) 3.私立学校・専修学校・各種学校等での入学や就職採用の選考時における面接等の調査(集約と分析) 4.渡日・帰国生徒の進路実態調査(集約と分析) 5.障害のある生徒の進路実態調査(集約と分析) 6進路関係資料 |
大阪の子どもたち2023 ウェルビーイングの教育~社会認知と社会変革の意識に関わる人権教育について~ |
第1部 特集 ウェルビーイングの教育~社会認知と社会変革の意識に関わる人権教育について~ 1 差別解消の力を育てる教育~大阪の子どもたち調査2022から考える、ウェルビーイングと社会変革の意識に関わる人権教育~ 伊佐夏実(京都工芸繊維大学) 2 資料 「大阪の子どもたち2022アンケート調査」〈一次分析〉 第2部 講演録 誰ひとり取り残さない居場所づくり~学校園所のあり方を考える~ 西野博之(認定NPO法人フリースペースたまりば) 子どものウェルビーイングと「授業・学級社会づくり」 園田雅春(元大阪教育大学) 第3部実践報告 気づき、そして行動へ 東大阪市立長瀬北小学校 熱と光を!中学生フォーラム(熱中フォーラム) 熱中フォーラム実行委員会 進路実態調査 2023年3月卒業者の進路実態調査および2022年3月卒業者の追指導調査(集約と分析) |
大阪の子どもたち2022 コロナ禍を生きる子どもたちの生活実態と人権意識 |
第1部 特集 コロナ禍を生きる子どもたちの生活実態と人権意識 1 子どもたちの人権意識や進路意識はどのように育まれるのか~「大阪の子どもたちアンケート2020」の二次分析から~西 徳宏(大阪大学) 2 資料「大阪の子どもたち2020アンケート調査」〈集約結果〉 第2部 講演録 水平社100年宣言をつくろう 森 実(大阪教育大学) 多様性を受けとめる学校~インクルーシブ教育とは~野口晃菜(一般社団法人UNIVA) 第3部 実践報告 仲間の思いが生き方を広げる 高槻市立五領中学校 第4部 実践報告 熱と光を!中学生フォーラム(熱中フォーラム) 熱中フォーラム実行委員会 第5部 進路実態調査 |
大阪の子どもたち2021 コロナ禍を見据えた多様な学びと人権意識 |
第1部 特集 コロナ禍を見据えた多様な学びと人権意識 「大阪の子どもたち 2020アンケート調査」 子どもたちの今Vol.12 西 徳宏(大阪大学) 第2部 講演録 誰も取り残さずにコロナ後の社会と学校をつくるために ~人権目標としてのSDGsを導きの糸として~ 三輪敦子(アジア・太平洋人権情報センター) コロナと人権課題 水平社が求めた人権確立を達成するために ~わたしたちにできること~ 松村元樹(反差別・人権研究所みえ) 第3部 実践報告 ほんまはわかりたいねん ~一人ひとりがホンマに楽しいと思えるクラスへ~ 大東市立住道中学校 第4部 進路実態調査 |
大阪の子どもたち2020 大阪の子どもたち学校生活アンケート10年をふりかえる 2 |
第1部 特集 大阪の子どもたち学校生活アンケート10 年をふりかえる 子どもたちの人権意識の現在(二次分析)~「大阪の子どもたちアンケート2019」のデータ分析から~中村瑛仁(大阪大学) 資料 大阪の子どもたち10 年間の調査結果(2010~2019 年) 第2部 講演録 コロナ後を見据えた授業づくりと学力保障 佐久間敦史(大阪教育大学) 部落差別を許さない授業づくり・学級づくり 土田光子(大阪教育大学) 第3部 実践報告 ともだちって いいなあ~認められるって、うれしい~ 和泉市立伯太幼稚園 第4部 進路実態調査 |