![]() 2025年09月13日 更新 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
誰もが「わたし」らしく生きる社会へ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2025年度の大人教秋の研究大会は、南河内地区で開催します。 南河内大会の現地テーマは「変えようや あの子の声から~『わたし』で生きる 今日をはじめる~」です。 ■変えようや あの子の声から 「あの子」とは厳しいくらしの中で取り残されそうなあの子です。あの子の声とは、そんな「最後のひとり」となるかもしれない子どもたちの声です。 「あの子」が抱えさせられている社会の課題に、わたしたちおとなやまわりの子どもたちが、「なんであの子がそんな思いを抱えさせられてるねん!」と気づき、 その課題を解決するため、「変えようや」と動き出す姿をイメージしています。 身近な教室という社会に表れる課題に気づき、解決していくことは、すべての子どもの未来や生き方を広げることにつながります。 子どもたちがつながりの中で、社会を変えていける実感をもち、誰もが取り残されることのない社会へと変革していくために、行動することをめざします。 ■「わたし」で生きる 今日をはじめる サブタイトルには誰もが、「わたし」らしく生きていける社会になってほしいという思いを込めています。 残念ながら、現在の社会において「『わたし』で生きる」 ためにはさまざまなバリアがあります。 すべての子どもたちがありのまま「わたし」らしく生きる、そんな社会にしていくために、 「変えていこう」と子どもたちが行動していくことが大切です。 「あの子」の声を捉え、誰もが「わたし」らしく生きることができる社会の創造にむけた実践を広げていきましょう |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
全体会 10月24日(金) ![]() 特別企画 「『わたし』で生きる社会とは…」 14:30~16:45(受付13:30) 会場:河内長野市立文化会館ラブリーホール大ホール |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「わたし」で生きる社会とはどのような社会なのでしょうか。 大会1日目の全体会特別企画では、社会変革に向けて行動している、南河内で育った青年をパネラーとして迎えます。 社会を変えていこうとする子どもたちや、ありのままの「わたし」で生きる子どもたちの姿から参加者のみなさんとともに考えていきます。 社会変革に向けて行動する子どもたちを育てるために、今日から何をはじめるのか明らかにしていきましょう。 特別企画は3部で構成します。 第1部では、参加者がこれまで出会ってきた子どもの姿を、「あの子」と重ねて考えるワークを行います。 第2部では、「わたし」で生きるとはどのような姿なのかについて、参加者とともに考えます。南河内地区で育った青年をパネラーに迎え、「変えようや」と行動している姿を発信します。 第3部では、第1部と第2部の発信を受けて、参加者にとっての「あの子」が「わたし」で生きていく姿をイメージし、そのために何ができるのかを具体的に考えていきます。 全体会特別企画を通して、現地テーマを子どもの姿で整理し、参加者にとって実りある特別企画にしていきたいと考えています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実践交流分科会 10月25日(土)![]() 10:00~16:00 (受付9:30) 会場 南河内地区内公共施設 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2日目の実践交流分科会では、現地テーマや1日目の特別企画での学びを受け、誰もが「わたし」で生きるための社会変革に向けた実践の方向性を明らかにしていきましょう。 府内各地からもちよられた3本の実践報告を提案として位置づけ、討議課題をよりどころにした総括討議を参加者のみなさんとつくっていきます。 あの子の声からはじまる実践を、子どもたちの生き方にどうつなげていけばいいのか、参加者のみなさんと考えていきます。 分科会一覧 この表は、報告順ではありません。報告順・会場は、決定次第、このページに掲載します
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参加者のみなさんへのお願い・連絡 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆会場について 会場は10月9日以降に大人教ホームページに掲載します。 会場に駐車場はございません。公共交通機関でお越しください。 昼食をとれる場所等を準備していますが、収容人数に限りがあります。譲り合ってお使いいただきますよう、お願いします。 昼食会場を確保できない会場もあります。あらかじめホームページでご確認をお願いします。 ◆手話通訳について 全体会で手話通訳が必要な方は、優先受付へお越しください。 分科会で手話通訳が必要な場合は、参加申込時に手話通訳の申し込みをお願いします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
変えようや あの子の声から~「わたし」で生きる 今日をはじめる~![]() 南河内 現地実行委員会より |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ごあいさつ 第55回大阪府人権教育研究南河内大会 現地実行委員長 「変えようや あの子の声から ~『わたし』で生きる 今日をはじめる~」 この現地テーマには、これまで南河内が大切にしてきた、最も厳しい立場に置かれた子どもが排除されることなく、 そして、最後のひとりにこだわり、誰ひとりとして取り残されることのない教育を今後も積み重ねていきたいという強い決意が込められています。 今年6月に、「人権教育・啓発に関する基本計画(第二次)」が閣議決定されました。 その中で「人権」とは、「人間の尊厳に基づいて各人が持っている固有の権利であり、 社会を構成する全ての人々が個人としての生存と自由を確保し、社会において幸福な生活を営むために欠かすことのできない権利」だと記されています。 しかし、現実には、今関わっている子どもたちの中に、その尊厳が傷つけられ、生存の自由が脅かされ、幸福な生活を営むための権利が奪われている子どもたちがいます。 今改めてわたしたちは、子どもたち一人ひとりの人権が保障され、誰もが幸せに暮らせる社会の創造をめざし、実践を積み重ねていかなければなりません。 10月24日25日の2日間、各地の実践を持ち寄り、誰もが「わたし」で生きられる社会の創造をめざし、互いに学びを深め合っていきたいと思います。 ぜひ、多くのみなさまのご参加をお待ちしております。 現地テーマについて テーマにある、「あの子」とは厳しい「くらし」の中で取り残されそうなあの子。あの子の声とは、そんな「最後のひとり」となるかもしれない子どもたちの声です。 「あの子」が抱えさせられている社会の課題に、わたしたちおとなやまわりの子どもたちが気づき、「なんであの子がそんな思いを抱えさせられてるねん!」という思いをもって、 その課題を解決するため、「変えようや」と動き出す姿をイメージしています。 身近な教室から、すべての子どもの未来や生き方を広げることが、社会変革につながります。 子どもたちがつながりの中で、社会を変えていける実感をもち、誰もが取り残されることのない社会をつくるために行動することをめざします。 サブタイトルには、誰もが「わたし」らしく生きていける社会になってほしいという思いを込めています。 残念ながら、現在の社会において「わたし」で生きるためにはさまざまな人権課題があります。 すべての子どもたちがありのまま「わたし」らしく生きる、そんな社会にしていくために、 子どもたちとともに行動し実践づくりをめざしましょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
会場の公共交通機関 路線図![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() クリックして拡大表示 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大会ポスター ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
開催要項(2次)![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 主催 大阪府人権教育研究協議会 第55回大阪府人権教育研究南河内大会現地実行委員会 協力 大阪府立学校人権教育研究会 2 後援(予定) 大阪府教育委員会 富田林市教育委員会・河内長野市教育委員会・松原市教育委員会 羽曳野市教育委員会・藤井寺市教育委員会・大阪狭山市教育委員会 河南町教育委員会・太子町教育委員会・千早赤阪村教育委員会 3 テーマ 大会テーマ 「差別の現実から深く学び、生活を高め、未来を保障する教育を確立しよう」 現地テーマ 「変えようやあの子の声から~『わたし』で生きる今日をはじめる~」 4 期日 2025年10月24日(金)、25日(土) 5 日程・会場・内容 1日目 10月24日(金) 全体会 14:30~16:45(受付13:30) 会場 河内長野市立文化会館ラブリーホール大ホール(河内長野市西代町12‐46) 内容 ①開会行事(主催者挨拶、来賓挨拶、基調報告) ②特別企画「『わたし』で生きる社会とは…」 2日目 10月25日(土) 実践交流分科会 10:00~16:00 (受付9:30) ①部落問題学習 ②地域とつくる子どもの学び ③授業づくりと学力保障 ④進路保障 ⑤子どもの権利と子育て支援 ⑥集団づくりと社会参画 ⑦SDGsと人権教育 ⑧「ともに学び ともに育つ」教育 ⑨ジェンダー平等教育 ⑩多文化共生と在日外国人教育 会場 南河内地区内公共施設 富田林市市民会館多目的ホール(富田林市粟ヶ池町2969‐5) 富田林市市民会館中ホール(富田林市粟ヶ池町2969‐5) 河内長野市立文化会館ラブリーホール小ホール(河内長野市西代町12‐46) 河内長野市立三日市市民ホール多目的ホール(河内長野市三日市町32‐1) 松原市立松原中学校体育館(松原市新堂1‐604‐1) 羽曳野市立恵我之荘小学校体育館(羽曳野市南恵我之荘7-8-35) 羽曳野市立総合スポーツセンターはびきのコロセアムサブアリーナ(羽曳野市南恵我之荘4-237-4) 藤井寺市立市民総合会館小ホール(藤井寺市北岡1-2-3) 大阪狭山市文化会館SAYAKAホール小ホール(大阪狭山市狭山1-875-1) 大阪狭山市文化会館SAYAKAホールコンベンションホール(大阪狭山市狭山1-875-1) 7 参加資料代 2,000円 ※全体会で手話通訳が必要な方は、優先受付へお越しください。 分科会で手話通訳が必要な場合は、参加申込時に手話通訳の申し込みをお願いします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||